債務整理(借金問題)
債務整理で弁護士を探す方法
1 債務整理で弁護士を探すための2つのポイント
借金の返済などに困り、弁護士に債務整理の相談や依頼をしたいという場合には、次の2点をおさえておく必要があります。
①債務整理を得意とする弁護士がいるということを知る
②自治体・弁護士会の窓口やインターネットを利用して探す
以下、それぞれについて詳しく説明します。
2 債務整理を得意とする弁護士となどのような弁護士か
実は、すべての弁護士が債務整理を得意としているというわけではありません。
法律にはとてもたくさんの分野が存在しています。
例えば、刑法と民法はまったく異なりますし、民法の中でも細かく分野が分かれています。
そのため、ひとりの弁護士があらゆる法律分野に精通するということは、不可能に近く、債務整理を得意とする弁護士とそうでない弁護士が存在することになります。
債務整理を得意とする弁護士とは、債務整理を重点的・集中的な取り扱い分野としていて、債務整理に関する事件の解決実績が多い弁護士です。
債務整理に関する事件を処理するにあたっては、貸金業者等とのシビアな交渉が必要となる場面や、破産法や民事再生法などの法律に則った手続きを厳格に進めていく場面があります。
債務整理に関する事件を数多く取り扱い、豊富な知識と実務上のノウハウを蓄積している弁護士であれば、正確かつスピーディーな事件処理や、例外的な事案への対応も期待できます。
3 自治体・弁護士会の窓口やインターネットを利用して探す
2で説明しました、債務整理を得意とする弁護士を探す必要があるという点を前提として、そのような弁護士の探し方を具体的に説明します。
債務整理の相談、依頼をする弁護士を探す際には、自治体や弁護士会が開催している法律相談を利用するか、インターネットで事務所のウェブサイトなどを確認するという方法があります。
自治体や弁護士会で相談をする際には、債務整理を重点的な取り扱い分野としている弁護士を配点してもらいたい旨を伝えましょう。
インターネットで事務所のウェブサイトを確認する際には、債務整理を重点的に取り扱っているか、解決実績が多いか、という点に注目しましょう。
このような方は債務整理をご検討ください
1 債務整理を弁護士に相談すべきかどうかという判断
借金の支払いが困難である場合、債務整理をしたら生活が楽になる場合があります。
返済に困っているけど、弁護士にいきなり相談するのはハードルが高いとお考えの方も多いかと思います。
ここでは、債務整理を弁護士に相談すべきかどうかの判断基準について説明いたします。
2 年収の3分の1を超える債務がある場合
借金の総額が年収の3分の1を超えると、基本的に消費者金融やカード会社から、追加で借入ができなくなります。
これは、「総量規制」と言って、返済能力を超えるような過度な貸付から、消費者を守る制度です。
ただし、銀行や信用金庫のローンや、信販会社のショッピング枠等は対象にならないため、気づいた時には超えている場合があります。
現時点で、遅れなく返済ができている状態であっても、年収の3分の1を超える負債がある場合は、弁護士に相談しましょう。
3 自転車操業になっている
自転車操業とは、借金の返済に困ったときに、別の銀行や消費者金融等から借入をして返済することを繰り返す状態です。
返済をするために借入れをしているため、債務が減ることはなく、他社からの援助や、大きな収入増等を見込めない場合は、債務整理をせずに完済をすることは難しいでしょう。
4 借入先から一括請求を受けている
一定期間返済ができないと、「期限の利益」を喪失します。
期限の利益とは、返済期日が来るまでお金を返す必要が無いという債務者にとっての利益のことを言います。
しかし、返済が滞ると期限の利益を喪失し、債権者が一括で請求できることになります。
また、一括請求が来ても返済ができない場合には、裁判所から「支払督促」や「訴状」等の裁判の書面が届き、判決が出れば財産の差押えを受ける可能性もあります。
一括で支払いできず悩まれている方は、まず一度専門家に相談しましょう。
5 まずはご相談を
弁護士法人心では、債務整理のご相談を原則無料でお伺いしています。
上記に当てはまるという方は、ぜひ弁護士法人心へご相談ください。