町田で弁護士をお探しの方はお気軽に!

弁護士法人心 町田法律事務所

交通事故の素因減額とは何か

  • 文責:所長 弁護士 佐藤高宏
  • 最終更新日:2025年4月16日

1 素因減額について

素因とは、交通事故の被害者の方がもともと持っていた精神的な要素や身体的な特徴等で、交通事故の損害の発生や拡大の原因になったと考えられる事情のことをいいます。

素因によって、交通事故の損害が発生したり拡大したりした場合、当事者間での損害の公平な分担の観点から損害賠償額が減額されることがあり、このことを「素因減額」と言います。

2 素因の種類

素因については、一般的に、心因的素因と身体的素因があるとされています。

心因的素因とは、被害者の方の精神的、心理的な事情のことで、うつ病やPTSDといった精神疾患、ものごとを否定的に考えがちといった性格、ストレスに対する脆弱性といったものがあげられます。

心因的素因については、原因となった事故が軽微で通常は人に対して心理的影響を与える程度のものではなく、自覚症状に見合う画像異常等の他覚所見がなく、一般的に治療期間として相当と考えられる期間をこえて治療を受けた場合に、素因減額の対象になると考えられています。

身体的素因とは、被害者の方の持病や既往症、体質的な特徴のことで、事故当時に治療を受けていた疾患、過去に治療を受けたことのある疾患、極端な肥満等の体質的な特徴といったものがあげられます。

身体的素因については、持病や既往症が損害の発生や拡大に影響している場合には素因減額の対象になると考えられていますが、体質的な特徴はそれが疾患でなければ原則素因減額の対象にはならないと考えられています。

3 素因について争いになった場合の対応

素因減額が認められると被害者の方が受け取れる賠償金額が減ることから、通常、素因減額の主張は加害者側からなされます。

加害者側から素因減額の主張がされた場合には、その理由や根拠を確認したうえ、被害者の方の特徴が素因にあたるのか、素因にあたる場合に損害の発生や拡大に影響したのか等を検討することになります。

4 交通事故でのお困りごとは弁護士法人心へ

加害者側から素因減額の主張がされた場合、被害者側でどのように対応すべきか分からないことが多いと思います。

弁護士法人心は、交通事故チームが交通事故案件を集中的に扱っておりますので、交通事故でお困りのことがある場合には、お気軽にお問い合わせください。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ