債務整理とブラックリストに関するQ&A
債務整理をすると、ブラックリストに登録されると聞きましたが、ブラックリストとは何ですか?
ネットで債務整理について検索すると、ブラックリストという言葉がヒットすることがあります。
しかし、法的には、ブラックリストという名簿は存在しません。
債務整理を行った場合、その情報が、信用情報機関というところに登録されます。
金融機関は、この信用情報を見た上で、お金を貸すかどうかの審査をします。
つまり、信用情報に、債務整理をしたこと(借金の返済が難しくなったこと)が登録されると、金融機関の審査に通らなくなる可能性が高いということになります。
この信用情報機関に、債務整理をしたことが登録されることを、通称で「ブラックリストに登録される」と呼んでいます。
ブラックリストに登録されるデメリットは何ですか?
新たな借り入れが困難になります。
ブラックリストに登録されると、金融機関の融資の審査が非常に厳しくなります。
そのため、新たに借り入れが難しくなるというデメリットがあります。
また、クレジットカードを作ることも難しくなります。
クレジットカードは、一時的に商品の代金を立て替えてもらうためのものなので、結局、借り入れと同じ意味を持つためです。
ブラックリストに登録される期間は、どれくらいですか?
債務整理の方法によって、期間は異なります。
もし、ブラックリストに登録されたままの状態が続けば、ずっと新たな借り入れができないなどの不利益が残ってしまいます。
しかし、1度ブラックリストに登録されたからといって、永久にその情報が残るわけではありません。
債務整理の方法によって、期間は異なりますが、5年から7年で、ブラックリストの登録は抹消されることになっています。
ブラックリストに登録されたことを、家族に知られる可能性はありますか?
信用情報機関から、情報がもれて、家族に知られる可能性は低いです。
信用情報は、とてもプライバシー性が高い情報のため、原則として本人しか開示請求ができません。
そのため、信用情報機関から、家族に情報がもれることは考えにくいといえます。
弁護士法人心は,なぜ,そんなに急成長しているのですか? 名誉毀損は法人・企業が被害者の場合にも成立する?